top of page

活動地「珠洲」について

能登半島の先端に位置する石川県珠洲市は、三方を海で囲まれ、海上交通が盛んな時代は、大陸との交流や北前船の寄港地として栄えました。人口1万2千人と本州で最小の市でありながら、世界農業遺産にも認定される豊かな里山里海の風景・文化を持ち、そこでの暮らしは私たちに多くの示唆を与えてくれます。

1F6A9643.jpg

2つの顔をもつ海

Photo: Kichiro Okamura

荒々しい波と岩場の続く外浦と、穏やかな波の砂浜が広がる内浦の対照的な2つの海をもち、美しい海岸線と、切り立った山が海へ落ちる里山里海の風景で形成されています。

食_珠洲市提供.jpg

里山里海の食文化

海の幸と山の幸の両方が採れる食材の宝庫。旬によって食材は様々。のどぐろやあんこう、タコといった魚だけでなく、あわびやサザエの貝類、わかめや昆布の海藻も多く採れます。魚醬「いしる」を使ったいしる鍋や海藻のしゃぶしゃぶ、精進料理の「くずきり」が有名です。

​市内には主に3つの酒蔵があり、日本酒だけでなく焼酎といった地酒の生産も盛んです。

発酵食や能登杜氏、ヨバレといった独特な食文化があります。

数多あるお祭り

毎年秋になると、ほぼ毎日どこかの集落でお祭りが催されています。中でもキリコ灯籠、燈籠山、曳山は特に有名で、地区によってその特色は異なります。大きいもので高さ約15m以上のキリコもあります。2015年には日本遺産に認定されています。

お祭りのときは各家々で食事を振舞う「ヨバレ」の風習があり、里山里海の食材を輪島塗の御膳で親戚・友人・知人に振舞います。

祭1_西海撮影.jpg
伝統文化_揚げ浜式製塩_珠洲市撮影_小.jpg

揚げ浜式製塩の様子

受け継がれる伝統

ユネスコ無形文化遺産に登録されている、田畑を司る神々を家へお連れし豊作を祈る「あえのこと」といった農耕儀礼が今なお受け継がれています。

釉薬を使わない黒灰色の焼き物「珠洲焼」は室町時代に廃絶し、その後、約400年間姿を消していた中世を代表する焼き物です。地域の人々によって1978年に再興されました。花器や酒器、椀物など食卓を彩る器として親しまれています。

​伝統産業のひとつである塩づくりは、海水を汲み上げる「揚げ浜式」の製塩方法で行われ、消滅の危機に瀕しながらも守り受け継がれています。

​奥能登国際芸術祭

2017年から3年おきに開催されている奥能登国際芸術祭は「最涯の芸術祭、美術の最先端」がテーマです。国内外からこれまでに22の国・地域から112組が参加しました。岬めぐりを基本に、アーティストが奥能登・珠洲がもつ潜在能力を見出します。本当の豊かさとはなにか、日本各地の生活文化が集積し、その源流が湧き出す場所で、希望のありかとしての特異点になるものとして行われています。

奥能登国際芸術祭2_小.jpg

奥村浩之「風と波」

bottom of page